作業用机の上が、いつも使う工具などで雑多な感じになっているのが気になっていた。そこでダイソーの有孔ボードを活用して、工具などをきれいに収納できるようにしてみた。
目次
ダイソーの商品を使用
ダイソーに売っているものだけでフックや棚など全て揃えることができた。



予算は1000円前後
今回のボード作成に使用した材料は、全て合わせても700円+税で収まった。

- デザインボード 30cm×60cm 300円
- 棚セット2枚入り 100円
- 棚用フック4個入り 100円
- ループフック3個入り 100円
- 穴あとの目立たないピンフック3個入り 100円
好みのサイズのボードにしたり、棚やフックを追加したとしても、だいたいは1000円以内に抑えることができるだろう。
ボードを壁に固定する方法
耐荷重量は2kg程度のフックを使用

ボードを壁に固定するには、ダイソーに売っている穴あとの目立たないフックというシリーズを使用した。対荷重2kgまでのフックは3個入り、対荷重1kg までのフックは4個入りで販売されている。
今回は工具など多少重量のあるものを置きたかったため、対荷重2kgまでのフックを選んだ。
ボード側にロープを取り付け

ボード側には写真のようにロープを取り付ける。ロープは家に余っていた靴紐を使用した。


ロープはあまり目立たない白を選ぶのが無難だろう。
ロープはフックに引っ掛けられるぐらいの余裕が必要だが、たるませ過ぎるとボードを狙った位置に固定できない。この辺りは多少の試行錯誤が必要となる。
ロープをフックに掛ける

最後にボード側のロープをフックに引っ掛ければ、ボードを壁に固定完了である。
さいごに

電動ドリルは休日にコーヒー豆を挽くためにかなりの頻度で使うし、ドライバーやライトなんかもちょっとした時にすぐに手が届くからすごく便利。
使う頻度の高い工具をカッコよく飾ることができて、個人的に大変満足している。