リュック・バックパックを使っているときにいつも気になるのが「ショルダーベルト」の緩み。
電車移動のときは全面に持ってきたりすることで、次第に片側だけベルトが伸びるということがよくある。
毎回ベルトを調整するのも面倒だし、なにかいい方法がないかなと思ったとき、モンベルでめちゃくちゃいい商品を見つけてしまった。
それは「テープクリップ」という商品だ。
テープクリップを使えば、ベルトを固定するだけでなく、余って邪魔になっているヒモもまとめることができる!
この記事では「テープクリップ」を使ったベルトの固定方法を書いていく。
テープクリップの本来の使いみち
テープクリップはモンベルで売られている商品で、本来の使い方は「バッグの余ったベルトをまとめるためのもの」である。
ベルトをまとめるだけのものだから、ベルトを固定するまでの保持力はそこまでない。
使い方はカンタンで、下図のようにベルトに引っ掛けて固定するだけである。
本来の方法でリュックに取り付けると、このような外観となる。
この状態だとクリップの保持力はそこまでないから、ベルトが引っ張られると普通に伸びてくる。
今回はこのクリップを使って、無理やりベルトを固定させようということ。
本来の使い方からは逸れているので、クリップが破損しても責任は持てない!
テープクリップを使ってベルトを固定する
どうやって保持力のないテープクリップに保持力をもたせるのかというと、本来のベルトと余っているベルトの2本を同じスペースに挟み込み、保持力をアップさせるという単純なもの。
どういうことかというと、この写真をみてもらえるとわかりやすい。
2本をまとめて挟むことで、かなり保持力がアップする。
ただし2本まとめて挟むには、ベルトの厚みがそれなりに薄いものでないといけない。
厚めのベルトだったら、テープクリップを本来の方法ではめるだけで、それなりに保持してくれる。
ベルトを挟むのが意外とむずかしい
ベルトを挟むには写真のようにずらしながらはめる必要がある。
これが意外とむずかしい!
壊れるのを覚悟でずらせばうまくいくので、ここはがんばるしかない・・・
テープクリップは20,25,30,38mmの4種類あり
テープクリップは、ベルトの幅により4種類から選ぶことができる。
サイズは20mm,25mm,30mm,38mmから手持ちのベルトにちょうどよいものを選ぼう。
38mm以上の幅のベルトは当然ながらテープクリップは使えない。
さいごに
ずっと悩んでいたベルトの伸び問題だが、200円もかからずに解決してしまった。
しかも余っているベルトも一緒に束ねられるから、一石二鳥である。
ちなみにテープクリップは、アマゾンなどでは送料が上乗せされてあまり安くない。
モンベルの店舗で比較的カンタンに買えるので、実店舗で買うことをおすすめする。