動画編集をしていると、このような壁にぶち当たる。
「Web上にある使いたい動画をダウンロードできない」
「ダウンロードできたが、編集ソフト上で使えない」
「DVDの映像を使いたいが、PCに取り込めない」
その度にひたすらネット検索し、壁を超えるために必要なソフトを集める必要があった。
ところがこれらの壁を乗り越えられる便利なソフトがあったのだ。
それはDigiarty Software社の「VideoProc」という多機能な動画処理ソフトだ。
また、「VideoProc」は単純にWeb動画のダウンロードソフトとしても非常に優秀なソフトで、この機能だけでも手に取る価値のあるソフトである。
動画を観て楽しむ人、作って楽しむ人のどちらにもオススメしたいソフトだ。
今回は提供して頂いた「VideoProc」を紹介していきたい。
VideoProcの主な機能
VideoProcには大きく分けて4つの機能がある。
これら機能はソフトのトップ画面からアクセスできるようになっている。
ポイント
- 動画・音声dファイルの変換・編集
- DVD変換
- Web動画ダウンロード
- 画面録画
4つの機能の特徴と使い道
1.動画・音声ファイルの変換・編集
こちらが動画や音声の変換・編集を行う画面である。
変換・編集機能の最大の特徴は、対応するファイル形式の多さだ。
持っている動画ファイルがうまく再生できないとき、編集ソフトで使えないときに大いに役に立つ。
また、動画のトリミングや回転・反転、手振れ補正といった編集作業もここで行える。
2.DVD変換
DVDの映像をPCに取り込みたい時は、この機能を使用する。
動画編集に使いたいとき、もう一枚のDVDにコピーしたいとき、それぞれに合わせたファイル形式への変換を行うことができる。
3.Web動画ダウンロード
YouTubeやSoundCloudなどの、動画・音声ストリーミングサイトのデータをダウンロードしたいならこの機能が使える。
そもそもYouTubeはダウンロードすることが規約で禁止されているので、この機能を使うことは少ないかもしれない。
4.画面録画
パソコンの画面を録画したいときはこの機能が使える。
内蔵カメラや接続したカメラで、PC画面と同時に自分の顔も録画できるし、マイクを繋いで声も同時に録音できる。
実況動画を作りたい人にうってつけの機能である。
VideoProcは無料?有料?
VideoProcは定価8980円(税抜)の有料ソフトである。
定価はあってないようなもので、高頻度でセールが行われている。
私が画面をキャプチャした時は3000円OFFのキャンペーンが行われていた。
これだけ多機能なソフトが約6000円ならお値打ちだ。
VideoProc体験版の機能制限について
VideoProcには無料の体験版が用意されている。
製品版を購入する前に、動作環境に問題ないか確認することが可能だ。
ただし体験版は無料で使える分、いくつか機能に制限がある。
動画や音声の変換は最長5分まで
動画や音声の変換は最長5分までしかできない。
例えば6分の動画を変換しても、最後の1分の部分はカットされ、5分の動画になって出力されてしまう。
画面録画は透かしが追加される
製品版ならPC画面そのままを録画できるが、体験版だと「VideoProc - Recorder」という文字の透かしが入る。
画面録画機能を使って人に見てもらう動画を作りたいのであれば、製品版の購入は必須だろう。
Web動画ダウンロードの機能制限なし!
Web動画ダウンロードには、なんと機能制限なし!
時間や本数の制限なく使える。(以前の体験版は10本までしかダウンロードできなかった)
正直、この機能だけが目的であれば、現状製品版を購入する必要はないと言える。
唯一の欠点は、本ソフトの購入を促す画面はしょっちゅう出てきてしまうことだけだ。
VideoProc体験版のインストール方法
まずは体験版をインストールしてみよう。
ちなみに製品版のライセンスを購入した場合でも、初めは体験版をインストールする必要がある。
ソフトを起動後、購入したライセンスを入力すれば製品版に切り替わり、試用中の設定なども引き継がれる。
VideoProcのインストール
①公式サイトで「無料ダウンロード」のボタンをクリックして、ファイルをダウンロード
②ダウンロードした「videoproc.exe」を実行
③「インストール」をクリックして、数秒待てば完了!
製品版の登録方法
VideoProcをインストール後、初めてソフトを起動すると製品登録画面が表示される。
製品登録画面でライセンス認証をすれば製品版となる。
ライセンス認証はとてもカンタンで、登録したメールアドレスとライセンスコードを入力し、登録ボタンを押すだけ。
ここでライセンス認証せず「後で通知する>>」ボタンを押せば体験版のまま使用できる。
ハードウェア情報の読み取り
認証が終わると、自動的にパソコンのハードウェア情報の読み取りが始まる。
「GPUハードウェアアクセラレーション」に対応しているGPUがパソコンに搭載されているかを、VideoProcが自動で判断してくれる。
GPUハードウェアアクセラレーション
画像処理を得意とするPCパーツ「GPU(Graphics Processing Unit)」によって、変換作業を高速化する技術のこと
VideoProcをインストールした私のパソコンには、かなり古いGPUが搭載されているが、「GPUハードウェアアクセラレーション」が使えるようなので、チェックは入れたままにしておいた。
ちなみにチェックを外す、あるいは「チェックできる項目がない」「有効なGPUが検出されなかった」という場合でも動画の変換は可能である。
これでインストール・初期設定は終了。
VideoProcは動作が軽い
多機能なソフトは、起動や動作に時間がかかることが多い。
しかし、VideoProcはこれだけ多機能でありながら、大してスペックの高くないノートパソコンでも、2秒以内に起動するし、キビキビとした動作を見せる。
VideoProcは、パソコンの動作環境がそこまで高くなくても、気軽に使えるソフトだ。
まとめ
VideoProcは動画の素材を集め、かつ整えるのに非常に役に立ち、動画編集の強い味方になってくれる。
「これまで動画編集をしていた人・これから始める人」や、「Web動画を快適にダウンロードできるソフトを探している人」にオススメしたい製品だ。
VideoProcの4つの機能のうち、「動画・音声ファイルの変換・編集」と「DVD変換」は別記事でもレビューしているので、ぜひそちらも参考にしてもらいたい。
-
-
VideoProcは扱える形式が豊富!動画・DVD変換機能の使用感レビュー(PR)
続きを見る