UQ mobileの電車広告って、つい目が行ってしまうんですよね。有名な女優さんを使った宣伝はずるい。
そのUQ mobileの広告をよくよく見てみるとちょっとそれ大丈夫なの?という説明があったので、その部分を解説したいと思います。
UQ mobile「SNSどれだけ使っても0円」は罠
SNSの通信量は意外と多い
毎朝、通勤でtwitterなど見る方だと、1月でだいたい1〜2GB程度はSNSで消費しているんではないでしょうか。
なんとなく見てしまうSNSで、これだけ通信しているのは意外です。
ここでUQ mobileが出したキャンペーンが「SNSどれだけ使っても0円」。
この広告だけみると、高速通信が使えてSNSのデータ通信0になるのかなと思います。
これが罠!
「SNSどれだけ使っても0円」の実態
「SNSどれだけ使っても0円」を適応させようと思うと
節約モード=送受信最大300Kbps
・・・もう初っ端、罠です。
そして節約モード300kbpsって低速すぎませんか!?通信制限食らったときと同等のスピードですよ。
twitterに流れてくる動画などはまともに見れないです。
画像ですらかなり表示が遅くなるはず。
注釈が多いし字が小さい
今までずっと思っていたことですが、このようなサイトの解説は、注釈が多いし、字はとても小さい。
良い部分だけ大きく宣伝して、悪い部分を注釈で隠しているとしか思えません。
もっとわかりやすく表記してくれると良いんですが…
「節約モード」に切り替える手間
「節約モード」に切り替えるには、専用アプリから行う必要があるらしい。
手間すぎる…
わざわざtwitterをみるために、アプリ開いて「節約モード」に切り替えするなんて、現実的ではありません。
以前、freetelでも同様のキャンペーンをしていて、そのときはこのような制限はなく、SNS通信量無料にしてくれました。
今思うと、freetelはかなり革新的なことしていたんですね。
さいごに
おいしい話には必ず裏があるんですねえ。
勘違いして損するのは自分ですので、注釈などは隅々まで読むようにする方が良いですね。
勉強になりました。