2019年11月中旬から発売された「DJI Mavic Mini」
このドローンの最大の特徴は、バッテリーを含んだ本体の重量が199gという点だ。
重量が200gを切ることで、飛ばせる範囲がグッと広がった。
-
-
ドローンを飛ばしていい場所はここ!法律・飛行ルールを解説
続きを見る
この記事では、購入したDJI Mavic Miniのレビューを書いていく。
目次
Mavic Miniの外観と付属品
今回購入したのは、Mavic Miniのフライモアコンボである。
フライモアコンボは本体の他に、ケース、バッテリー☓3、プロペラガードなどの、後で買い足しが必要なものがほとんど揃っている。
これだけ揃ってMavic Miniから1.5万円ほどしか上乗せされないから、かなりお得だ。
※バッテリー3つ買うだけで1.5万円ほどする!
ドローンを初めて買う方は、フライモアコンボを選ぶ方が良いだろう。
Mavic mini本体は手のひらサイズ
Mavic Miniはとてもコンパクトな構造になっている。
重量はバッテリー込みで驚異の199g!
Mavic Mini仕様
- 重量・・・199g(海外仕様は249g)
- 折りたたんだ状態のサイズ・・・140×82×57 mm (L×W×H)
- 展開時のサイズ(プロペラ含)・・・245×290×55 mm (L×W×H)
- 最大飛行時間・・・18分(海外仕様は30分)
- 動作環境・・・0℃〜40℃
本体正面にはジンバル・カメラ・センサーがみえる。
後方にはマイクロUSB端子とマイクロSDの差込口がみえる。
ここは常時丸見えだから少し不安に思う。バッテリーカバーで一緒に隠してくれたらよかったのに。
-
-
Mavic Miniに最適のマイクロSDカードはスピードクラス3以上の32GB!
続きを見る
本体のお腹は虫みたいで少し気持ち悪い。
ここにもセンサーがついているのが見える。
プロペラガードをつけると、見た目の印象が変わる。
この状態だと200gを超えるから、外での飛行場所は特に注意してもらいたい。
Fly Moreコンボのアクセサリー
Fly Moreコンボに付属のケースは、コンパクトにできていて、ニンテンドースイッチと横幅はほぼ変わらない。
このケースに、本体と送信機、バッテリー☓3、充電器、他アクセサリーを入れられるから持ち運びのときに重宝する。
ケースの他に、バッテリー☓3、プロペラガード、予備プロペラ、ACアダプター、各種ケーブル類などが付属している。
Mavic Miniのプロペラ音はかなり静か
Mavic MiniとAirではプロペラの音質が違っていて、Miniのほうがかなり静かになっている。
静かだとはいえ、かなりの騒音が出るので、家の中で飛ばすというようなことはあまりおすすめしない。
外で飛ばしているときは、ドローンが飛んでいる!というような騒音はかなり抑えられていて、周りからの目もあまり気にすることがなくなった。
プロペラ音が静かになった点はかなりグッド!!
Mavic Miniの気になった点
Mavic Miniを展開するときに足を折りそう
軽量化の努力のおかげなんだけど、本体の剛性がおそらく弱い。
足などの細い部分は、衝撃を与えたら簡単に折れてしまうだろう。
足を展開するときも、特に後ろ足は間違えて違う方向に曲げてしまったとき、折ってしまいそうなので注意したい。
バッテリー持ちは良くない
バッテリーの持ちは最大飛行時間18分と書いているが、実際に飛ばしてみると10分も飛ばせば、安全を見てバッテリー交換をした方が良いだろう。
それぐらいバッテリー持ちは良くない。
Mavic Miniで長時間遊びたいのなら、バッテリーが3つ付属しているフライモアコンボの購入が必須だ。
送信機にスライダーがついていない
Mavic Airの送信機には、スマホに挿す端子を固定するためにスライダーがついていた。
これがMavic miniには、なぜか省かれていた。
スライダーがないからiPhoneにケーブルを挿しづらい上、アームを収納したときに挿し口が飛び出してしまう。
Mavic Mini用にどうにかしてスライダーを手に入れたいところだが、別売りしているものじゃないから諦めるしかないようだ…
プロペラガードの取り外しが不便
プロペラガードの取り外しが、ロックしにくかったり、ロックを外すのが硬かったりで、とにかく面倒。
そしてプロペラガードを取り外すときが、軽量に作られているMavic Miniの足を折ってしまいそうで怖い。
ワンタッチで取り外し取り付けできる構造にしてもらいたかった。
バッテリー残量の確認がちょっと不便
Mavic Miniのバッテリー残量を確認するには、充電用ハブにバッテリーを挿入して、ハブの横についているボタンを押すことで4段階で見れる。
Mavic Airなどの従来のバッテリーは、バッテリー本体の電源ボタンを押せば、手軽にバッテリー残量を確認できていた。
Mavic Miniのバッテリー残量確認は、以前の機種から見れば、少し手間が増えたと感じる。
Mavic MiniはDJI Care Refreshが安い
Mavic Miniは本体代が安いからなのか、DJI Care Refreshは4400円と安めの値段設定である。
本体が水没していようが壊れていようが、年に2回までは格安で機体を交換してくれるDJI Care Refreshは、入っておいた方が良いサービスだと思う。
-
-
DJI Care Refreshを安くする方法とアクティベートを解説
続きを見る
Mavic Miniまとめ
気になる点が目立ったMavic Miniだが、値段をみれば、かなりコストパフォーマンスの高いドローンだ。
お手軽ドローンだけど、本格的に撮影できるし、初心者が手をつけるドローンとしては、Mavic Miniはとてもオススメできる。
もしMavic Miniの購入を検討しているのなら、最初からバッテリーが3つ付属しているFly Moreコンボをおすすめしたい。
1.5万円ほど上乗せされるが、それ以上のアクセサリーが付属するから、Fly Moreコンボを選んでおいて損はない。